山本謙吾主任教授の論文

加齢で起こる腰部脊柱管狭窄症

加齢が一因で起こる腰部脊柱管狭窄症は、ひどくなると脚の筋力低下や運動機能のまひが生じ、日常生活に大きな支障をきたす場合もある。
「歩行時に脚に痛みやしびれがあったら放置しないで」と東京医科大学整形外科の山本謙吾主任教授は呼びかけている。
■休むと症状軽減
腰部脊柱管狭窄症は腰椎内部の後方にあって神経の通路である腰部の脊柱管が、何らかの原因で狭くなって神経を圧迫する病気。「主な原因は、椎間板ヘルニアや腰椎すべり症といった病気のほか、脊柱管にある黄色靱帯(じんたい)などの加齢による肥厚です。このため50代以降に多く見られます」特徴的な症状は間欠性跛(は)行といって、しばらく歩くという尻から脚にかけて痛みやしびれが生じ、少し座って休むと軽減するといった状態を繰り返す。症状の出方は神経の圧迫の程度によって個人差があり5分歩いてという人もいれば15~20分ぐらいでという人もいる。
「進行して神経の圧迫がひどくなると、脚の筋力が低下したり運動機能がまひしたりします。その結果、転倒して骨折し、寝たきりの原因になる危険性も生じてきます」
■初期なら薬物療法
歩行時の脚の痛みやしびれがあると年のせいにする人もいるが、症状に気付いた時は迷わず整形外科を受診すべきだ。診断では症状の聞き取りとMRIなどの画像検査が行われる。「治療は、初期の場合は血行促進薬や消炎鎮痛剤による薬物療法が取られます。また、脊椎を反らすと圧迫が強くなるので、腰部を前傾に保つコルセットを使用することもあります。さらに痛みやしびれが強い場合は、薬を局部に注射する神経ブロック療法を行うこともあります」こうした治療法で症状が改善しない場合は脊柱管を広げる手術が必要になる。
山本主任教授は「神経への圧迫がひどくなると治療も難しくなります。また、椎間板ヘルニアなどの原因疾患がある場合は、もちろんその治療も必要です。二重三重の意味で早期発見が大切です」とアドバイスしている。

人間も年をとるといろいろなところにガタが来るものです。
自分への早めのメンテナンスで、よりよい人生を歩みたいと思いました。


東京医科大学、山本謙吾主任教授、論文。

東京医科大、山本謙吾主任教授が関わった論文が見つかったので、少しお知らせがあります。

腰部脊柱管狭窄症の病型と脊柱矢状面アライメントの関連(東京医科大、山本謙吾主任教授)

要旨:
腰部脊柱管狭窄症の病型と脊柱矢状面アライメントの関係を検討した。
対象は腰部脊柱管狭窄症患者93例で,馬尾性間欠性跛行の有無により馬尾型と神経根型に分け,
単純X線立位全脊柱側面像についてC7 plumb lineとS1椎体上縁の後上隅角との距離(距離B),
腰椎前弯角(LLA),骨盤傾斜角(PA)について検討した。
病型は馬尾型53例(平均66.7歳),神経根型40例(平均67.0歳)であった。
距離Bは馬尾型平均57.6 mm,神経根型平均40.3 mmで差を認め,年齢別基準値より大きかった。
LLAは馬尾型平均18.8°,神経根型平均22.4°で馬尾型が小さく,PAは馬尾型平均27.2°
神経根型平均22.7°と馬尾型が大きかった。
馬尾型腰部脊柱管狭窄症患者では神経根型と比較して体幹前傾,骨盤後傾が認められた。

(東京医科大学病院:鈴木 秀和, 遠藤 健司, 小林 浩人, 田中 英俊, 田中 惠, 山本 謙吾. 腰部脊柱管狭窄症の病型と脊柱矢状面アライメントの関連 . 日本腰痛学会雑誌. 2008; 14: 23-27)

今後も東京医科大、山本謙吾主任教授の論文などの情報を探していきます。

そういえば以前、脊柱管狭窄について東京医科大、山本謙吾主任教授の記事が出ていたので次回はそれを紹介します。

山本謙吾主任教授、東京医科大学の主任教授で論文も執筆

東京医科大学、大学病院に勤務する山本謙吾主任教授は関節に関する手術のスペシャリストらしい。


東京医科大学の山本謙吾主任教授といえば、その筋の論文なども数多く執筆されているスペシャリストである。

関節症とは・・・
○変形性関節症・臼蓋形成不全症・先天性股関節脱臼・大腿骨骨頭壊死・膝関 節半月板損傷および靭帯損傷・ペルテス病・リウマチ一般
○骨折や捻挫などの外傷(骨折や骨・関節・腱・靱帯に関するけが・上肢および 下肢の変形治癒矯正)

※出典:診療科別情報誌 ほっと!Line | 整形外科 | 診療部門のご案内 | 東京医科大学病院 )

東京医科大学、大学病院の山本謙吾主任教授の書く論文、そして今まで行ってきた手術は多くの人の役に経ってこれからも広まっていくだろう。

骨頭壊死という症状について

骨はどうやって栄養を受けて生きているかご存知でしょうか?
体のどの細胞も同様に、骨も細胞が栄養を受け取って生きています。
その栄養は「血液」から酸素等を受け取っているんです。
そのため、血液の供給がなくなると、骨の細胞は死んでしまいます。 
これを「壊死」といいます。「骨頭壊死症」は骨頭への血流が、何らかの原因で絶たれ、
骨頭の一部や大部分が壊死してしまう病気です。骨が死んでしまう病気。 恐ろしいですね。

一般的な意見だと、原因は大きく分けて3つあると言われています。

①ステロイド(副腎皮質ホルモン:ふくじんひしつ)薬の副作用
これが最も多く全体の半数を占めます。大量にステロイド薬を用いてる場合に、発症しやすくなります。

②アルコール
全体の1/4を占めます。特に、男性が発病する場合は、アルコールが原因というのが多くなってきています。

③不明
残りのケースは原因が不明です。

東京医科大学の山本謙吾主任教授はこういった整形外科の手術で有名だという話を聞きました。
自分の家族も膝や関節を悪くしているので何かあったら相談しにいきたいと思っています。
nice!(0)  トラックバック(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。